生かされること 生きること 3(自分史)

3 生きる力②

 僕の通った小学校はもう昔、昔に廃校になった、児童数200名程度の小さな学校。
しかしながら、子ども僕らでも分かるほどに先生方は研究熱心で、授業づくりに日常的に励んでおられたと思う。

 今でも覚えているは、「主体学習」という言葉。様々な機会に言葉を使い、子どもの中に、教科リーダーを置き、「バズ」といってグループでの話し合い活動を学習活動の中核に据えて、子どもの主体性を発揮させていた。
まさに、今時、「主体的・対話的で深い学び」を昭和40年の半ばに取り組んでいた。
このようなことをしっかり記憶しているのだから、どれほど学校がそのことに熱心に取り組んでいたのかがわかるだろう。

 年1回、公開研究会があって、その日は100名を超える多くの来校者が一杯だった。そして、代表となる学級が体育館で授業をする。その学級になることは、子どもの僕らにとっても誇らしいことであり、自分なりにいいことを言おうと張り切ったものだ。
国語の授業、「八郎潟」。K君が、「は~い」と思いっきり手を挙げて、「八郎はこの世を去ったのだ」と……何とも大胆な発表で参観する先生方の笑いをとったことをよく覚えている。

 主体学習の成果とも言えるのだが、算数の教科書の練習問題や章末問題を全部やって、教科書を終わらせるか、競争する遊びも流行った。算数の教科書は先に解き方が書いてあるから、読めばほとんどのこと、大体はできたんだなあ。

 

 今、職について、学校づくりを進める折り、この学校をイメージすることがよくある。この学校を超えたいとね。

 

 今の主体的に学ぼうとする姿勢・態度はこの時に大いに育まれたように思う。

 

 

生かされること 生きること 2(自分史)

2 生きる力①

 幼少期から小学生の頃は、母に言われるままにあれこれやった。

 オルガン、習字、そろばん等の習い事……。
 あと、なぜ、そんなことをさせたのか分からないが、日記のように詩を書くこと。ノートにも書いたがチラシみたいなものの裏に書いて、詩に合わせた挿絵?イラスト?みたいなものを描けとか……。そうそう、本もよく買ってきて、「読め」と。

そのころは、あれこれコンクール等で賞をいただくこともあって、それが次への意欲にもなり、励みにもなった。

 しかしながら、大きく実を結んだものがあるかと言われれば、どれも中途半端だった。

 それでも、これらがすべてと言っていいくらいに、今の生きる力になっているということ。今の職業の性質もあり、仕事しても随分役に立っている。やりたいことで溢れているのは、このころにあれこれ挑戦させられたからと強く思う。

 

 

 

 

生かされること 生きること 1(自分史)

1 いのち①

幼い日の記憶はここから始まる。

生かされる歴史はここから始まる。

暑い日だった。昭和43年、3歳の時の夏。叔父の家、祖母のいる本家に行って、2つ年上の従弟と遊んでいた。遠い日のことで、何をして遊んでいたか、覚えてはいない。

本家の家の前には、夕張へと続く大きな道路があって、先に渡った従弟が向こう側から僕の名前を呼び、手を振った。従弟の白いランニングシャツだけが見えていた。呼ぶ声に従って、横断しようと踏み出した瞬間だった。

緑色のトラックが目の前に迫っていた。引かれる寸前の画像が記憶の中に確かにあって、それは動画ではなく、静止画として鮮明に残っている。自分を覆うように巨大に見えたトラックの画像、ここで僕の記憶は一度途絶える。

 

目が覚めた時には、小さな病院の診療台の上に寝ていて、一番最初に見たものは赤チンこと「マーキュロクロム液」が塗られた膝だった。

そして、父が聞いた。

「母さんにだっこして帰るか?車で帰るか?」と。

僕は、「母さんと…」と答えた。

 

母に抱かれながら、車で自宅へ。近所の理髪店や馬具店のおばさん方に出迎えられた。

その後、治療のため入院生活を送ったと思うが、その記憶は全くない。どんな怪我をしたのかも詳しくは分からないが、確かなことは生きたということ。怪我の一つに左足首の骨折があったらしい。そのためか、雨が降る日にそこが痛む。57歳の今もそれは変わらない。

 

授業づくりネットワークNo.38―若手教員とどう歩んでいくか

授業づくりネットワークNo.38―若手教員とどう歩んでいくか

  • 発売日: 2021/03/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

何のために勉強するの?

というわけで、「学習指導要領」を読み進めてみました。

学校の教科の目標は次の3つの柱で整理されているようです。

育成を目指す資質・能力の明確化という観点から、全ての教科等の目標及び内容が

「知識及び技能」、

「思考力、判断力、表現力等」、

「学びに向かう力、人間性等」の三つ。

そして、学校教育の目標である「生きる力」は次のように具体化されているんですね。
ア「何を理解しているか、何ができるか」

イ「理解していることを・できることをどう使うか」

ウ「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか」

 

こんなことを根拠に考えてみると、
「お母さん、何のために勉強するの?」とお子さんに聞かれたら、
「生きるための力を培うためだよ」と答えていいのではないかな?

 

さらに、詳しく読んで、

ウに関わって、まとめると、

「よりよい人生を送るか」については、

〇自分の思考や行動を客観的に把握し認識する、いわゆる「メタ認知」に関わる力

・社会や生活の中で生徒が様々な困難に直面する可能性を低くしたり、直面した困難への対処方法を見いだしたりできるようにすることにつながる重要な力。

・多様性を尊重する態度や互いのよさを生かして協働する力

・持続可能な社会づくりに向けた態度

・リーダーシップやチームワーク

・感性、優しさや思いやりなどの人間性
ということ。

このようなことから、「生きる力を身に付けるための勉強とは?」

これからの人生における、様々な課題、問題を回避、解決するための勉強。

知識や技能を身に付け、それを上手に使って自分の「正解」「納得解」を導く能力。

さらには、問題や課題等から逃げない、態度や姿勢。

それらをより客観的に自分を見つめながら、実行できる力を身に付けること。

中学生に「何のために勉強してるの?」と質問した時、

「『生きる力』を付けるためですよ」

と答える子供たちだったら、何だかたくましいね。

 

中学校学習指導要領(平成29年告示)

中学校学習指導要領(平成29年告示)

 

 

なぜ、勉強するの?

大学の共通テストを見てました。これまでの傾向は分からないけれど、これがマークシート方式ながらも、思考力・判断力・表現力等、理解していること・できることをどう使うかレベルで問う問題なんだろうと眺めていました。

公立中学校における学習指導要領を眺めて見ると、興味深い記述があったので紹介しますね。
総則解説1頁、8行目から引用、

「変化の一つとして、人工知能(AI)の飛躍的な進化を挙げることができる。人工知能が自ら知識を概念的に理解し、思考しているとも言われ、雇用の在り方や学校において獲得する知識の意味にも大きな変化をもたらすのではないかとの予測も示されている。このことは同時に、人工知能がどれだけ進化し思考できるようになったとしても、その思考に目的を与えたり、目的のよさ・正しさ・美しさを判断したりできるのは人間の大きな強みであるということ」とある。

 

中学校では、人が人として、AIにはできない資質・能力の育成を行う必要があると明言していると読める。

こんなことを考えていると、「今の中学生って、彼ら自身は何を目的で勉強しているんだろう」って、そんなことを思いました。
また、そのことを保護者の皆様は、お子さんにどのように話しているのかと気になりました。

今日はこの辺で~ではでは。

 

お夜食の定番!
受験生の皆さん、体調を整え、しっかり実力を発揮してくださいね。

 

日清食品 カップヌードル 78gx20個

日清食品 カップヌードル 78gx20個

  • メディア: 食品&飲料
 

 

多くの病気を経験したものとしての使命

潰瘍性大腸炎や上咽頭癌、中咽頭癌、その度に多くの人に見舞っていただき励みをもらった。25年前の上咽頭癌の時は、中学校の時の担任の先生がお見舞いに来てくれて、「頑張りなさい」と言いながら、先生が泣き出しちゃってね、僕の方が掛ける言葉に困ったくらい。親身に親身に心配してくれた。ありがたいなあと心から思ったよ。
アンジャシュのワタベみたいな人もいて、さらには、そのことをお笑いネタにする人もいて、潰瘍性大腸炎の激痛の中、トイレを探し駆け込んだものとしては、何とも悲しいことだ。
でもね、これもしゃーないことで、経験のない人に分からない痛みで辛さで、悲しみなんだよなあ。未経験者には、よっぽど意識して分かろうとしないと分からないことなのだと思うから、「まあ。いっか!しゃーない」レベル。
ただ、自分を省みて、また、少し視野が広がった時、恥ずかしいと思ったのは、何となく自身が「不幸ぶってたこと」だね。これもどうしたって、自分の病気が一番だから、「しゃーない」けど、……見た姿も普通、それなりに食べれるし、話せるし、仕事もしてるし、収入もそれなりだし、そんな状態で悲しんでいる場合じゃないってこと。人との比較ではないけど、まだまだ苦しんでいる人、闘っている人はいる。

これからは、経験者として同じ経験して方の励みなりたいね。いろいろやったけど結構やれてるよって感じ!

あとはね、健康な人にはね、病気をした僕でもこんな感じだからさ、健康なあなたはまだまだやれるよって励ます感じかな!

今日はこの辺で~ではでは
#ハチミツシャンプー
#さっきまでトレンド

 

 

 

夢中であるということ

テレビの電源が入らない、故障して、これも幸いなことで、今までより長く読書したり、久しぶりにアマゾンプライムで映画を見たり。

昨日、見た映画は、「愛唄~約束のナクヒト」、GReeeeNの楽曲の映画化らしく、横浜流星さんが主演だった。

ギターを抱えながら、眺める感じで見ていて、特別、何かということはなかったが、「夢中」という言葉、多々出てきて、「生きることは『夢中』になること」みたいな感じ。

ここ最近、「夢中」って言葉を大切しているので、尚更、印象に残ったのかも。
本を読んでいて巡り会ったフレーズ。
「夢中の先に成功がある」とか、「夢中は努力に勝る」とか。
今、夢中になれることがある、夢中に何かやっているということは、とっても幸福なことであると思うようになった。

 

そうそう、数年前に出版した書籍、「小学生の子供たちのひと夏の友情物語」があって、出版社がその帯に書いてくれたフレーズを思い出した。

「無我夢中の意味を知った夏」

今日はこの辺で~ではでは!

 

 

愛唄 ―約束のナクヒト―

愛唄 ―約束のナクヒト―

  • 発売日: 2019/07/02
  • メディア: Prime Video